黒沼用水路・三ヶ村落堀 交差地点

くろぬまようすいろ・さんかそんおとしぼり こうさちてん

黒沼用水路は見沼代用水路から分水し、白岡市を灌漑する延長12kmの用水である。上大崎(菖蒲町)の16間堤の300m上流で見沼代用水から分水する時は中島用水路と呼ばれ、除堀(久喜市)で笠原用水路と分離し東方へ直流する。東流した黒沼用水は原、樋ノ口(以上久喜市)を通り、篠津(白岡町)から白岡市の中央を流れ、白岡(白岡市)で二派に分かれる。

三ケ村落は新田開発に際して必要となる水抜き用の排水路(落し)である。文禄3年(1594年)、会の川(利根川の旧流路)を忍城主松平忠吉が忍城の防備を目的に川俣で締切りより北川に位置する浅間川に付け替えたため、川崎(羽生市)で会の川(利根川の旧流路)から分流し当町を流れていた日川(にっかわ)の水量が減少し、広い後背湿地が生じた。そのため、これを新田に変えるための開発が盛んに行われた。この開発の時に開削されたのが三ケ村落である。

この2つの用排水路がこの付近で交差し、黒沼用水路が三ヶ村落堀の上を通過して川の立体交差を形成している。